トランス脂肪酸とは、摂る必要のない、摂らない方が良い油です。
非常に酸化しにくく、劣化しにくいという性質があるために、たくさんの食品に使われています。体に悪影響のある食品はなるべく体に入れたくないですよね。
という事で、今回は体に悪い油である「トランス脂肪酸」についてご紹介させていただきます。
トランス脂肪酸とは
「トランス脂肪酸」は、植物油脂に水素を添加して作り出される油です。
植物油脂は「不安定」「酸化しやすい」「日持ちが悪い」という欠点がありますが、水素を添加することで酸化しにくく、劣化しにくい性質になります。
トランス脂肪酸は、日本ではほとんど “規制” されていなくて、
酸化、劣化しにくいという特徴から、とても使いやすくてコストが安く済むために非常に多くの食品に使われています。
アメリカでは「プラスチック食品」とか「狂った油」などと呼ばれ、
ほとんどの国では規制する動きになっていますが、日本ではかなり規制がゆるいというか、”規制されていない状態” なので 結構危険な状態 なんです。
トランス脂肪酸による健康への悪影響
トランス脂肪酸を過剰に摂取しすぎることで、悪玉コレステロールを増加させてしまい、
『心筋梗塞や狭心症の原因』
『糖尿病などの生活習慣病』
『アトピー』『鼻炎』『気管支喘息などのアレルギー疾患の原因』
になってしまうと言われています。
また、トランス脂肪酸を体外に排せつしようとすると、大量の “ビタミン” や “ミネラル” を消費して失ってしまうことがわかっています。
なぜこんなにも体に悪いかというと、
理由のひとつに「非常に硬い油」だということです。
私たちの体は、37兆個とも言われる細胞から作られています。
この細胞ひとつひとつが「細胞膜」という膜で覆われていますが、この細胞膜を作っているのが「脂質(油)」です。
この「細胞膜」にはオメガ脂肪酸が20%必要だと言われていますが、非常に硬いトランス脂肪酸に置き換わってしましまうことで、細胞膜の働きが不完全になって、欠陥のある細胞膜になってしまいます。
特に、脳へのダメージが深刻な状態になってしまいます。
なぜなら、脳は60%以上が脂質で構成されているので、そこにトランス脂肪酸が使われると脳が機能しない状態になってしまうから。
脳の細胞がトランス脂肪酸で作られてしまうと、
『情緒不安定』になったり『鬱』や『ADHD(注意欠如・多動症)』
などを引き起こすと言われています。
特に成長期の赤ちゃんや子供が摂取すると、脳の “栄養失調状態” が続くので、『知能の低下』や、『知能の発達が不十分』になってしまったり、『人格形成にもダメージ』を与えてしまいます。
それなのに、日本では規制がないために、トランス脂肪酸が多く含まれた食品を摂ってしまっているっていうのが現状です。
トランス脂肪酸が多い食品
国の食品安全委員会の調査によると、
マーガリン(市販品) | 5.5 〜 12.3g |
---|---|
マーガリン(業務用) | 8.2 〜 13.5g |
ショートニング | 13.6 〜 31.2g |
クッキー | 1.9 〜 3.8g |
パイのお菓子 | 4.7 〜 7.3g |
コーン系スナック菓子 | 1.7 〜 12.7g |
食パン・菓子パン | 0.2 〜 0.3g |
即席中華麺 | 0.1 〜 0.4g |
マヨネーズ | 1.2 〜 1.7g |
プロセスチーズ | 0.8 〜 1.5g |
その他乳製品-クリーム | 3.1 〜 12.5g |
(100g中の平均値)
最も悪いのはショートニングとマーガリンです。
お菓子類もトランス脂肪酸が入ったものが多いので、できるだけ避けた方がいいでしょう。もし食べる場合でも、そういったことがわかった状態だと食べる量を抑えられますね。
WHO世界保健機構が発表している、トランス脂肪酸の摂取限度は1日に2g程度だと言われています。
動物の肉にあるトランス脂肪酸
同じトランス脂肪酸でも、動物にもトランス脂肪酸があります。
牛などの反芻する動物が腸の中でトランス脂肪酸を作ることから、反芻動物由来のトランス脂肪酸というのがあります。
例えば牛肉には100g中に 0.5 〜 1.4gと結構入っていますが、こちらはあまり問題がありません。
「植物由来のトランス脂肪酸(加工の過程で出来たトランス脂肪酸)」と「反芻動物由来のトランス脂肪酸(自然に出来たトランス脂肪酸)」とでは、同じトランス脂肪酸でも種類が違って、反芻動物由来のトランス脂肪酸は、それほど体には影響がないという研究結果が多いのであまり気にしなくて良いと考えられています。
まとめ
このように非常に危険性の「高い植物性由来のトランス脂肪酸」をできるだけ摂らないように、食品選びには気をつけたいですね。
食べ物のことを正しく知って、健康で元気な毎日を過ごしましょう。
